🎵みなさまこんにちは🎵
秋が深まりいっきに朝晩冷えてまいりましたね、いかがお過ごしでしょうか🍁
🍀10月21日(金)10時30分から
アロマテラピーandナチュラルビューティースタイリスト講座第16回を開催させていただきました🍀
場所は、広島市西区のcafebar &galleryかのえ庚午にて🎶
①秋の身体と心の変化について、その対応策
②五感を満たして暮らしを豊かに
③ 秋オススメのアロマ
の3つ今回はテーマにとりあげました。
クラフトは、ボディートリートメントオイル🧴を作ってまいりましたよ🙌✨
寒くなったので、慌てて衣替えしてらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか。私もその1人です笑
季節の変わり目の特有の急な気温、湿度の変化によって身体が適応出来ずに、体調を崩してしまったりする人がとても多いです。
なぜ、気温や湿度の変化で体調を崩すのでしょう?
原因は主に3つあります。
「自律神経の乱れ」「身体の冷え」「気分の変化」です。
自律神経は起きている時も寝ている時も無意識にコントロールしてくれている神経ですが、気温や湿度の変化に順応出来なくなると乱れてしまい、さまざまな不調を感じやすくなります。自律神経を整える方法と致しましては、
①寒さ暑さに合わせて服装を細かく調整して、心身へのストレスを減らすこと。
寒いときは、腹巻きや、ネックウォーマー(首を温めることで、凝りがほぐれて緊張がとれます。)カイロや、湯たんぽなど、体温を上げるアイテムを活用してまいりましょう!
②身体を温める食材を取り入れること。
筋肉量を増やして温まりやすい身体にするために、大豆食品などのタンパク質をとることや、腸内環境を整える発酵食品をとることも大切です。腸のむくみをとり、働きをよくするショウガ、気を整える理気作用があるかんきつ類をいただくこともお薦めです。
③水分を小まめにとること。
冷たい水よりは、常温や、お白湯を飲みむことで身体が温まり、各臓器への血の巡りも良くなります。全身に酸素や栄養を行き渡らせ疲労回復の効果が高まります。1日1500mlくらいが目安です、多いように思われるかもしれませんが、案外水分量が足りずに血流が悪くなってしまい、知らず知らずのうちに体調不良となる方が多いのです。
④睡眠の質を高めること。
入眠の1時間前には、スマホやパソコンからは離れて、ライトを少しずつおとしていき
、脳を休めるようにして、心と身体をリラックスさせる習慣を持ちましょう。
お昼3時くらいまでの15分のお昼寝で、
副交感神経を活性化させることもオススメです。
⑤不調が起きた時の記録をしておくこと。
いつ、どのような時にストレスを感じるか、明確に記録して対策を立てるようにしましょう、不調が起こりやすいパターンを把握したり、原因を特定出来るように工夫することで、過度なストレスを回避できます。
自律神経のバランスが整うと、ストレスに強くなり基礎代謝が上がり、体温もうまく調整していくことができるようになってまいります。
アロマテラピーを取り入れたボディーケアでリラックスandリフレッシュするのもオススメです💕
ぜひ活用してみてくださいね。
オススメアロマ精油ブレンド
・エイジング対策
フランキンセンスandオレンジスイート
・毛詰まりとベタベタ対策
ローズマリーandレモン
・乾燥対策
ゼラニウムandラベンダー
本日もみなさまで、頭と首あたりを中心としたセルフトリートメントを行なってまいりました。
自分で選んだ精油だから大好きな香りに包まれて幸せな気持ちに💐🌈✨
頭がスッキリして、内容もためになりましたーとご感想をいただきまして、私もとっても嬉しくなりました🥹
🎶本日も本当にありがとうございました🎶
次回は、ハンドトリートメントとフットケアを行ってまいりますので、どうぞお楽しみにー💕🌈✨
樋口歌奏
0 件のコメント:
コメントを投稿